お知らせ
編集長のブログ55 30年度改定に向け「在宅歯科医療」を審議 - 2017.11.18
第369回中央社会保険医療協議会総会―平成29年11月10日
中央社会保険医療協議会(第369回)が11月10日(金)、厚労省内で開催され、「診療報酬改定結果検証部会からの報告について」「在宅医療(その3)」について議論が行われました。「在宅医療(その3)」の「在宅歯科医療」の議論では、日歯常務理事の遠藤秀樹委員は厚労省案に一定の理解を示したうえで、日歯としての考えを述べました。
遠藤委員は、歯科の訪問診療は増加傾向にあるものの、在宅療養支援歯科診療所(歯援診)やかかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所(か強診)を中心に実施されているが、「さらなる推進が必要」との考えを示しました。小児に対する訪問診療についても同様に増加傾向にあり、その対応の評価が必要と述べました。
また、「かかりつけの歯科医による訪問診療が基本」としながらも、患者の需要等から在宅における専門的医療機関の必要性に理解を示しました。ただし、在宅専門の医療機関については「診療における専門性を発揮するとともに、地域の中での連携を図ることは欠かせない」と主張しました。
訪問歯科衛生指導料の見直しについては、社保審の介護給付費分科会でも居宅療養管理指導費について議論されていることに触れながら、「歯科医療は外科的要素の強い診療であり、患者の求めにより予定の追加や変更が随時発生するケースが多いため、月毎の患者数を予め想定する等の対応は困難」と説明し、在宅歯科医療の推進を阻害することのないような対応を求めました。また、複数の患者を同時に40分以上指導(集団指導)することに関する見直しについても、現場に支障を来さないよう慎重な対応を求めました。
栄養サポートチーム連携加算の見直しについては、「栄養サポート等における口腔機能管理は重要」と述べ、今後のさらなる推進に向けて賛同の意を示しました。
さらに、在宅患者訪問口腔リハビリテーション指導管理料について、算定要件である「30分以上」は寝たきり患者に対しては負担が大きいため、分割して実施されるケースも多いことなどを説明し、現場の実態に合わせて臨床上効果的な見直しを求めました。
「在宅歯科医療」の議論ではその他、全国健康保険協会の吉森俊和委員より「訪問歯科衛生指導料は、時間や人数で評価するのではなく、実施した内容で評価するべき」、日本労働組合総連合会の平川則男委員より「現在の訪問歯科診療の実施は、患者数に対して充足されているのか」といった意見・質問が上がりました。こ
れに対して、厚労省保険局の小椋正之歯科医療管理官は「訪問歯科衛生指導料は実施した内容で評価すべきとの意見は理解できるが、現状では評価すべき指標がないため、人数と時間で評価している」「訪問歯科診療は、すべての高齢者が抱える口腔の問題に対応できるほどに充足していない」旨、回答しました。
編集長のブログ54 歯科衛生士の復職の必要性 - 2017.11.10
“歯科衛生士の復職支援の必要性”を説く
11月8日(水)第368 回中央社会保険医療協議会
第368 回中央社会保険医療協議会 総会中央社会保険医療協議会(第368回)が11 月8 日(水)、都内のTKPガーデンシティ竹橋で開催され、「調査実施小委員会からの報告」、「横断的事項(その4)」について議論が行われました。
「横断的事項(その4)」の議論では、「医療従事者の多様な働き方支援・負担軽減 医療従事者の常勤要件の見直し 医師以外」に関して、日本労働組合総連合会の平川則男委員は「安全で適正な医療を提供することが前提」としたうえで、「歯科衛生士については、要件緩和ではなく人員配置で対応すべき」との意見を述べました。
これに対して日歯常務理事の遠藤秀樹委員は、口腔管理において重要な役割を担っている歯科衛生士は、現状では歯科診療所の半数程度しか充足していない一方、出産等で職を離れ復職していない者が多数いると説明。そのうえで、「そういった歯科衛生士にパートなどでの復職を支援し、良質な歯科医療の提供を図ることが必要である。また、今回提示されている常勤要件の施設基準に係る診療項目については、歯科医師の他に医療専門職が共にいるという趣旨であり、パートの連携による人員配置でもその趣旨にかなう」との考えを示しました。
歯科衛生士のみでなく、看護師や保育士、また銀行員などお勤めをされていた方も、出産・子育て等で職を離れた女性の復職支援は、労働力不足を解消するうえでも、また女性のライフスタイルを応援する意味でも、現代社会の大きなテーマとなっています。
せっかくの資格やキャリアを眠らせていてはもったいないです。殊に歯科衛生士不足が叫ばれて久しい歯科界においては、いったん現場を離れた歯科衛生士の皆さんが現場に復帰しやすい環境作りを、是非とも推し進めていきたいものです。
編集長のブログ53 ベストスマイル・オブ・ザ・イヤー2017 - 2017.11.08
午後から、ベストスマイル・オブ・ザ・イヤー2017の授賞式を取材してきました。
ベストスマイル・オブ・ザ・イヤーは、国民の歯と口腔の健康作りから全身の健康を守る「8020運動」推進の一環として1993年から始まりました。
イチロー選手や黒木瞳さんなど、歴代の受賞者は素晴らしい笑顔の方々ばかりです。
今年の著名人部門の受賞者は米倉涼子さんと草刈正雄さんです。
お二人とも長身でスタイル抜群です。隣の「よ坊さん」の2.5頭身とは対照的ですね。
米倉さんはさすがの脚線美です。プレスは最前列に座れるのですが、客席からは「はぁ~、背が高いな~」との嘆息の声が漏れました。
ところで、米倉さんの衣装はどうなっているのだろう?という方のために、側方もわかる画像をもう1点。他の方ではなかなか着こなせないような、斬新なデザインが素敵ですね。
一般の方々のフォトコンテストは、お年寄りや子供たち、都会や自然に囲まれた地方など、さまざまなシチュエーションの中でとびきりの笑顔を撮影された写真が受賞します。
一般受賞者の皆さんも、米倉さんと草刈さん、写真家の浅井慎平さんら審査員の方々、日本歯科医師会の堀憲郎会長ら歯科医師会関係者らとともに、集合写真におさまりました。
こうした式典では大活躍のよ坊さん。お勤めを終えて退場となりますが・・・。
よ坊さんは、スタッフに支えられて動くのが大変なようです。
着ぐるみの中の人は視界も悪く、段差のあるステージから降りるのも危なっかしくて一苦労でした。トレードマークの歯ブラシも男性スタッフに持ってもらっていますね。
頑張れ、よ坊さん!心の中で声援を送らせていただきました(笑)。
編集長のブログ52 19番がマウンドへ - 2017.10.18
そもそも技術も状況も違いますから、松元先生はこれは私のレアケース、各先生はご自分で考えてほしい、という趣旨の言葉を常に述べています。
同じく弊誌で連載中の舩津雅彦先生は、昨年から「舩津教室―誰でもできる咬合治療」というセミナーを開催していますが、受講者に「私を疑え」と述べています。これは舩津先生の臨床の師である大坪建夫先生から常々言われた言葉だそうです。
師に教えを請うたり他者から学ぶことはとても大事なことですが、鵜呑みにするのは禁物で、自分の臨床は結局自分で作りあげて行くしかない、ということだと思います。
現に、大学の歯科教育では未だに抜歯矯正が主流ですが、それを疑ったことから大坪先生や舩津先生の矯正・咬合治療は始まりました。前述の松元先生にしても、世間が即時荷重に否定的な時期から、それに反し自分の信じた道を究めたからこそ、即時荷重インプラントの第一人者としての今があります。
ところで、昨夜はプロ野球のセ・リーグCSファースト最終戦、阪神が横浜に1対6で敗れました。藤浪晋太郎投手は6回から救援登板し、2回を無失点で抑える好投でした。
苦しんだシーズンでしたが、マウンドに立つ19番への球場全体がどよめくような歓声と拍手に、やはり特別な選手なんだなと改めて思いました。
かねてより私は、彼の歯並びと不正咬合が不調の原因のひとつで、体が大きくなったことで今季はその影響が如実に表れバランスを崩したと考えているのですが、舩津先生ら非抜歯矯正の臨床家ならば、23歳の藤浪投手に対してどのような咬合治療を行うのだろうかと、とても興味があります。
編集長のブログ51 2017年秋号発刊間近 - 2017.10.07
本文はまだ折りごとにバラバラで、表紙はこれからPP加工をして光沢と強度を増します。
万が一ここで重大なミスが発見された場合は、その折(16頁単位)を刷り直さなければなりません。仮にそういうことがあっても(実際に時たまある)、製本後に気づくのではもっと大変なことになり、発送してしまってからは手遅れ・・・という事態になってしまいます。
最後まで手を抜かないチェックが大切になります。
落ち葉の写真をモザイクタイル状に加工した表紙の写真が、秋らしくてきれいですね。
特集は日大の今井健一教授の編集による「口腔管理と口腔微生物」です。国民の健康長寿に貢献するために、歯科医療従事者必須のテーマです。
連休明け早々の発売となります。是非お手に取ってご覧ください。
編集長のブログ50 スポーツ選手と歯 - 2017.10.02
先日、新聞のスポーツ欄に、プロ野球の勝利投手が口を大きく開けて喜んでいる写真が掲載されていました。素朴な好青年なのですが、どうしても歯並びに目が行ってしまいます。これでは口が閉じないのでは?と思ったところ、やはりプレー中も口元が開き気味の選手のようです。
弊社が贔屓の藤浪晋太郎投手(阪神)は、今シーズンは制球難に苦しみ思うような活躍ができませんでしたが、彼も前歯の前突と叢生が気になります。非抜歯の矯正治療を行えば、あるいは矯正が無理ならば適正なマウスガードの使用でも、咬合の改善は投球に必ず好影響を及ぼすはずです。
悩める若きエースに「原因のひとつは歯にある」ことを伝えたいし、社会の視線をもっと歯科に向けてもらうために、私たちのアピールが必要になってくると思います。
東京オリンピックを控え、日本歯科医師会もスポーツ歯科に力を入れています。歯や咬合が運動パフォーマンスに影響を与えることは、エビデンスに基づいて明らかになっています。
来年1月発行の「季刊 歯科医療」2018年冬号では、スポーツ歯科をテーマに特集を組みます。ご期待ください!
編集長のブログ49 暑中お見舞いから残暑お見舞いへ - 2017.08.09
先程、宅配便会社の方が配達に来ましたが、さすがに暑そうでした。外で活動する方や外出される方は、十分お気を付けください。
先日、いつもお世話になっている先生(の奥様)から、こんな可愛らしいペンギンの暑中見舞いをいただきました。
よくできた立体イラストで、ペンギン山と、その下の水槽で本当に泳いでいるように見えますね。右下の逃げ出そうとしている(?)一羽がまた可愛い。私たちの編集の仕事でも、真面目な硬さの中に、このようなちょっとした遊び心も大切だなと思わされます。
F先生(と奥様)、ほのぼのとした涼風を届けていただきありがとうございます。
ブログをお読みいただいている皆様には、ペンギン画像で残暑お見舞い申し上げます!
編集長のブログ48 ロイテリ菌と西田亙先生 - 2017.08.03
本日、東京・ホテルニューオータニで「ロイテリヨーグルト」新商品発表会と、糖尿病専門内科医・西田亙先生のセミナーがありましたので、取材に行ってきました。
日本カバヤ・オハヨーホールデングスグルーブのヘルスケア領域に特化した事業会社「オハヨーバイオテクノロジーズ株式会社」が昨年設立され、口腔内の細菌バランスを整えるヨーグルト「ロイテリヨーグルト」を今年9月19日から関東エリアで先行発売します。
ロイテリ菌は、日本ではまだなじみの薄い乳酸菌ですが、高い安全性と有益性から、今後は注目されること必至です。取材後は、ロイテリ菌含有のヨーグルトをお土産にいただきました。
下の写真は既に賞味後で、中は空です(笑)。とろりとした滑らかな食感で、ミルクの美味しさを引き出した食べやすい味わいでした。
西田先生の今日のお話のポイントは「炎症を鎮めれば、全身は健やか」「現代人の病は“炎症”すなわち“穢れ”からやってくる」でした。「日本は東京オリッンピックを迎えるにあたって、受動喫煙対策を考えるよりも、受動口臭対策をしたほうがいい。メチルメルカリブタンは青酸ガスに匹敵するのだから」と。
また、「外国人の7割は日本人の口臭にがっかりしている。しかし日本人の9割は無自覚である。自分も口臭があるからわからないのだろう。私も8年前は重度の歯周病でした。自分もかつては相当な口臭がしていました」とのことで、ご自身の体験を踏まえた説得力のあるものでした。
さらに、「日本人を覚醒するキーワードは、“慢性微小炎症”です。体内の炎症状態を表す血清CRP(C Reactive Protein:C反応性タンパク)は、正常値は0.3mg/dLとされています。私の患者さんのケースで、歯周基本治療が完了したころから入院時の血清CRPは 0.35 mg/dLから0.16 mg/dLまでになり、半減していたのです。」
「歯医者さんは例えると、身体を清めてもらう神社です。口からやってくる穢れ(病気・炎症)を歯科医師(神主)と歯科衛生士(巫女)がお口と体の“お清め”をするところでしようか。お供え物は、“ロイテリヨーグルト”です。」と、上手にオチもつけられて、万雷の拍手を浴びていました。
腸の健康が認知症の予防にもつながると言われています。そのときに大事なのは入り口である口腔です。齲蝕が減っても、歯科医師の担う役割はますます重要なものになることを、将来的に実感させられました。
編集長のブログ47 夏は素麺でさっぱりと - 2017.07.22
梅雨もあけ、毎日暑い日が続いています。
こんなときの昼食は、冷たい麺類がいいですね。
今日は、大分の岸本満雄先生からこの夏に頂いた素麺を、具だくさんの五目素麺にしてみました。この「健彩麺」は十六穀入りで、健康に良いうえに、味も麺のコシもしっかりとしていて、とても美味しいのです。
岸本先生の奥様はとてもセンスが良いので、いろいろ探して選んでくださったのだと思います。
具が多すぎて麺が下のほうに少ししか見えません。栄養的には良いですが、せっかくの麺本来の美味しさを味わうためには、具はないほうが正解かもしれません。(岸本先生すみません!)
何でも、シンプルなものには本当の良さがあります。シンプルであればこそ、本物でないと通用しないともいえるでしょうか。
私たちの本作りも同様で、意味のない虚飾は私が最も嫌うところです。
編集長のブログ46 「知の挑戦」ついに発刊! - 2017.07.13
ようやく、ようやく、という感じで、感慨もひとしおです。
美しい装丁の、大変立派な本です。このような高級本は、今時は探すのが難しいくらいです。
もちろん、中身も立派です。
森先生が50年間、国際的な研究の場を駆け回った記録を、当地の地理や歴史も紹介しながら、ご自身で撮影した写真や当時の貴重な資料などを交え、旅日記も付してまとめた文献的価値の非常に高い一冊です。
森先生、お疲れ様でした。本当によく頑張られたと思います。
そして、『祝! 出版』 おめでとうございます。