ホーム > 【電子版】ティッシュレベルインプラント【ベーシック編&アドバンス編】
目次
ティッシュレベルインプラント【ベーシック編】目次
推薦の言葉
大島 勇人(新潟大学大学院 教授)
正木 千尋(九州歯科大学 准教授)
船越 栄次(船越歯科歯周病研究所 所長)
緒言
Ⅰ.著者のインプラント経験 ・
Ⅱ.物事の不変の法則、真理
ⅰ)本書を執筆するに当たって
ⅱ)物事の不変の法則、真理
Ⅲ.インプラントの分類
ⅰ) ボーンレベルインプラント
ⅱ) ティッシュレベルインプラント
Ⅳ.論文的考察によるTLI の優位性
ⅰ)スウェーデンスタディ
ⅱ)他の論文紹介とその要約
Ⅴ.骨吸収およびインプラントの経過不良の原因
ⅰ)Biological width による骨吸収
ⅱ)機械的構造力学的な力による骨吸収や経過不良
ⅲ)一般的事象および普遍的概念による骨吸収や経過不良
Ⅵ.BLI にヒーリングアバットメントを付けて1回法手術にすれば、TLI の代用になるのか?
Ⅶ.プラットフォームまでフルラフサーフェスのBLI は、
Ⅷ.理想的なインプラントデザインとは
【追記】直近の研究からの考察
Ⅸ.臨床を行うに当たっての必要条件および臨床症例提示
ⅰ)長期に良好な経過をたどるための10の必要条件
ⅱ)臨床例(症例1~5)
Ⅹ.まとめ
あとがき
ティッシュレベルインプラント【アドバンス編】目次
推薦の言葉(細川 隆司)
緒言(玉木 仁)
Chapter 1 即時荷重とは?
1. 即時荷重の定義
2. 即時荷重の定義の変遷
3. 即時荷重の必要条件
4. 即時荷重は1回法治療である~ティッシュレベルインプラントが理想的~
5. レジンテンポラリーブリッジを使用した場合の即時荷重の問題点
6. スウェーデンにおける各社インプラント治療の有効性の分析
7. ティッシュレベルインプラント(TLI)vs ボーンレベルインプラント(BLI)
そして生物学的幅径および構造力学に目を向けて
Chapter 2 即時荷重の文献学的考察
1. インプラントの失敗発生率の検証
2. 下顎無歯顎の可撤式補綴
3. 下顎無歯顎の固定式補綴
4. 上顎無歯顎の可撤式補綴
5. 上顎無歯顎の固定式補綴
6. 即時荷重治療に関する代表的な論文
Chapter 3 診査・検査・診断
1. 科学的・文献学的根拠に基づいた治療計画と患者のQOL 向上を目指す
2. 診査および検査事項
1)全身的診査
2)禁忌症
3)局所的診査 ・
3. CT撮影
4. 血液検査
5. 散見される注意すべき非適応患者
6. 同意書、承諾書
Chapter 4 インプラント埋入外科手術
1. インプラントの本数・配置
2. 埋入時の注意事項
3. 骨質分類Class 4(軟らかい骨質)に対応する埋入外科手術
1)Using Easy Getting Stability Type Implant
2)Bi-cortical Support Technique
3)Adaptation Technique
Chapter 5 インプラント埋入後における暫間補綴装置の準備
1. 即時荷重暫間補綴装置の具備すべき条件
2. 印象採得
3. 咬合採得
4. 上顎の場合はフェイスボウトランスファーを行う
5. インプラント埋入後における処置(骨補塡⇒ヒーリングキャップ装着⇒縫合)
Chapter 6 作業用模型および暫間補綴装置の作製(技工作業)
1. 作業用模型および暫間補綴装置作製の前準備
1)作業用模型の作製
2)アナログ固定
3)疑似歯肉の挿入
4)石膏注入
5)印象用トレーを外した状態
6)咬合器装着
2. メタルフレームの作製(蠟着、熔接)
3. 歯冠部の作製
4. 暫間補綴での咬合
Chapter 7 暫間補綴装置の作製と装着方法
1. 暫間補綴装置の装着方法
1)暫間補綴装置作製における準備
2)患者における注意事項
3)暫間補綴装置の装着における咬合(再掲)
2. 暫間補綴装置装着時における患者への注意事項
3. 暫間補綴装置に対する考察
Chapter 8 最終補綴装置の作製と装着方法
1. 最終補綴装置の材料および装着方法
2. 最終補綴装置の装着
Chapter 9 症 例 87
症例1 無歯顎多数歯欠損患者の即時荷重治療における暫間補綴装置は、
メタル連結補強にすべきと考えるようになった症例(上顎即時荷重11 年超経過)
症例2 上顎左右残存骨が10㎜前後存在するが、骨質が皺疎な患者への即時荷重症例
(下顎は即時荷重18 年超経過、上顎は即時荷重11 年超経過)
症例3 下顎は抜歯即時荷重症例(15 年超経過)、上顎は重度歯周病患者に対して抜歯即時
および待時を検討した症例(8 年超経過)
症例4 骨質が皺疎な上顎無歯顎、下顎前歯部が残存しているが将来的に無歯顎になる患者に対して、
安全を考慮した即時荷重治療の方針を考案した症例
症例5 上顎前歯部は残存骨が存在し、臼歯部は残存骨が極少患者への即時荷重症例
症例6 上顎7本インプラント埋入で即時荷重治療を行った17 年経過症例
症例7 上下顎の残存骨が極少のケースに即時荷重治療を行った症例
あとがき 159
著者紹介・奥付 160
推薦の言葉
大島 勇人(新潟大学大学院 教授)
正木 千尋(九州歯科大学 准教授)
船越 栄次(船越歯科歯周病研究所 所長)
緒言
Ⅰ.著者のインプラント経験 ・
Ⅱ.物事の不変の法則、真理
ⅰ)本書を執筆するに当たって
ⅱ)物事の不変の法則、真理
Ⅲ.インプラントの分類
ⅰ) ボーンレベルインプラント
ⅱ) ティッシュレベルインプラント
Ⅳ.論文的考察によるTLI の優位性
ⅰ)スウェーデンスタディ
ⅱ)他の論文紹介とその要約
Ⅴ.骨吸収およびインプラントの経過不良の原因
ⅰ)Biological width による骨吸収
ⅱ)機械的構造力学的な力による骨吸収や経過不良
ⅲ)一般的事象および普遍的概念による骨吸収や経過不良
Ⅵ.BLI にヒーリングアバットメントを付けて1回法手術にすれば、TLI の代用になるのか?
Ⅶ.プラットフォームまでフルラフサーフェスのBLI は、
Ⅷ.理想的なインプラントデザインとは
【追記】直近の研究からの考察
Ⅸ.臨床を行うに当たっての必要条件および臨床症例提示
ⅰ)長期に良好な経過をたどるための10の必要条件
ⅱ)臨床例(症例1~5)
Ⅹ.まとめ
あとがき
ティッシュレベルインプラント【アドバンス編】目次
推薦の言葉(細川 隆司)
緒言(玉木 仁)
Chapter 1 即時荷重とは?
1. 即時荷重の定義
2. 即時荷重の定義の変遷
3. 即時荷重の必要条件
4. 即時荷重は1回法治療である~ティッシュレベルインプラントが理想的~
5. レジンテンポラリーブリッジを使用した場合の即時荷重の問題点
6. スウェーデンにおける各社インプラント治療の有効性の分析
7. ティッシュレベルインプラント(TLI)vs ボーンレベルインプラント(BLI)
そして生物学的幅径および構造力学に目を向けて
Chapter 2 即時荷重の文献学的考察
1. インプラントの失敗発生率の検証
2. 下顎無歯顎の可撤式補綴
3. 下顎無歯顎の固定式補綴
4. 上顎無歯顎の可撤式補綴
5. 上顎無歯顎の固定式補綴
6. 即時荷重治療に関する代表的な論文
Chapter 3 診査・検査・診断
1. 科学的・文献学的根拠に基づいた治療計画と患者のQOL 向上を目指す
2. 診査および検査事項
1)全身的診査
2)禁忌症
3)局所的診査 ・
3. CT撮影
4. 血液検査
5. 散見される注意すべき非適応患者
6. 同意書、承諾書
Chapter 4 インプラント埋入外科手術
1. インプラントの本数・配置
2. 埋入時の注意事項
3. 骨質分類Class 4(軟らかい骨質)に対応する埋入外科手術
1)Using Easy Getting Stability Type Implant
2)Bi-cortical Support Technique
3)Adaptation Technique
Chapter 5 インプラント埋入後における暫間補綴装置の準備
1. 即時荷重暫間補綴装置の具備すべき条件
2. 印象採得
3. 咬合採得
4. 上顎の場合はフェイスボウトランスファーを行う
5. インプラント埋入後における処置(骨補塡⇒ヒーリングキャップ装着⇒縫合)
Chapter 6 作業用模型および暫間補綴装置の作製(技工作業)
1. 作業用模型および暫間補綴装置作製の前準備
1)作業用模型の作製
2)アナログ固定
3)疑似歯肉の挿入
4)石膏注入
5)印象用トレーを外した状態
6)咬合器装着
2. メタルフレームの作製(蠟着、熔接)
3. 歯冠部の作製
4. 暫間補綴での咬合
Chapter 7 暫間補綴装置の作製と装着方法
1. 暫間補綴装置の装着方法
1)暫間補綴装置作製における準備
2)患者における注意事項
3)暫間補綴装置の装着における咬合(再掲)
2. 暫間補綴装置装着時における患者への注意事項
3. 暫間補綴装置に対する考察
Chapter 8 最終補綴装置の作製と装着方法
1. 最終補綴装置の材料および装着方法
2. 最終補綴装置の装着
Chapter 9 症 例 87
症例1 無歯顎多数歯欠損患者の即時荷重治療における暫間補綴装置は、
メタル連結補強にすべきと考えるようになった症例(上顎即時荷重11 年超経過)
症例2 上顎左右残存骨が10㎜前後存在するが、骨質が皺疎な患者への即時荷重症例
(下顎は即時荷重18 年超経過、上顎は即時荷重11 年超経過)
症例3 下顎は抜歯即時荷重症例(15 年超経過)、上顎は重度歯周病患者に対して抜歯即時
および待時を検討した症例(8 年超経過)
症例4 骨質が皺疎な上顎無歯顎、下顎前歯部が残存しているが将来的に無歯顎になる患者に対して、
安全を考慮した即時荷重治療の方針を考案した症例
症例5 上顎前歯部は残存骨が存在し、臼歯部は残存骨が極少患者への即時荷重症例
症例6 上顎7本インプラント埋入で即時荷重治療を行った17 年経過症例
症例7 上下顎の残存骨が極少のケースに即時荷重治療を行った症例
あとがき 159
著者紹介・奥付 160
内容説明
ボーンレベルインプラントユーザー必見!
インプラント周囲炎を防ぐ決め手はティッシュレベルにあり。
本邦初、インプラント界激震!!
インプラント周囲炎を防ぐ決め手はティッシュレベルにあり。
本邦初、インプラント界激震!!
関連記事
- 編集長のブログ161 玉木仁先生のパフォーマンス - 2024.10.04