編集長のブログ165 メディアの編集者や発行人の責任
陽春の候となりました。桜の季節もとっくに終わり、街路にはつつじが咲いています。
弊社の所在する品川区五反田の目黒川沿いは、東京の桜の名所の一つです。
普通のソメイヨシノ以外に、遅咲きの八重桜も混じっている場所もあります。
4月10日には、例年より早めに八重桜も満開になりました。
本ブログのために撮影しましたが、アップは本日になってしまいました。
.jpg)
濃いピンク色で、花の房も大きいです。(今はもう葉桜ですが。)
ところで、某全国紙の生活欄では、作家の久田恵さん(75歳)を聞き手とした「人生100年の生き方」というインタビュー記事を週一程度のペースで連載しています。
各界で活躍する中高年の女性をゲストに招き、タイトルどおり人生100年時代を軽やかに(あるいは充実して)生き抜くヒントを語ってもらう、好企画です。これまでコシノヒロコさんや泉ピン子さんなどさまざまな著名人が登場し、介護やシングルマザーとしての苦労もされてきた聞き手の久田さんの素直なお人柄も好印象で、私も楽しみにしている記事でした。
ただ、今月中旬の紙面に掲載された女性プロデューサー(77歳)がゲストの記事は、大きくクエッションマークが付いてしまいました。タイトルはずばり「年下異性の友達作ろう」で、これ自体が「???」ですが、ターゲットは20歳以上年下の男性ということです。
しかも、新聞の読者から「そんな若い男と知り合う機会がない」と反発されるのを見越してか、相手男性として宅配便のドライバーや酒屋の配達のお兄さんを挙げています。
この女性プロデューサーもシングルマザーだったので、同じシングル女性としていわゆるホルモンの活性化を勧めているのかもしれませんが、「いやいや、これは駄目でしょう!」と思いました。
昨年末から今年4月にかけて、中居正広さんとフジテレビの元女性アナウンサーとのトラブルが、深刻な問題となっており、某全国紙も記事として大きく取り上げて中居さん側を批判する記事を掲載していました。私はこの報道の仕方についても、中居さんに対する人権侵害を孕んでいると考えていましたし、女性アナウンサーの中居さん宅への訪問が「業務の延長」とはとても考えられませんでした。
しかし、宅配便のドライバーや酒屋の配達員の年下男性は、明らかに「業務中」です。高齢女性が彼らの業務を公然と阻害し、客の立場を利用して若い男を話し相手にするなど、しかも東京五輪(1964年)や大阪万博(1970年)の昔話を話題にすることを紙面で勧めるなど、カスタマーハラスメントや老害、逆セクハラと糾弾されても仕方のない内容です。(仮に男性側も客に好意・好感を抱いて応答したとしても、例えば上司から配達業務の遅れを注意されたときに、「(客だから)断り切れなかった」などと卑劣な弁解をする恐れは十分あり、実際に同種のトラブルは私もかつて見聞きしています。)
新聞社に対し、同時期に起きている中居さんに対する報道との相違は一体どう考えるのかと問いたいです。もし「男と女は違う」と言うなら、それこそダブルスタンダードです。今はその種の案件について、非常に繊細な時代なのです。
私も出版社の編集長や発行人の立場として、情報産業に携わっています。発信する情報に、コンプライアンス違反や各種ハラスメントが含まれていないかどうかは、注意しなければならないところです。
某全国紙の上記記事も、聞き手の久田さん自身は内心で疑問符がついたかもしれませんが、ゲストから言葉を引き出すのが聞き手の役割です。そこは最終段階までに、編集者や編集局長など、新聞社側のチェックが入らなければならなかったと思います。
わかっているつもりがスルッと潜り抜けて記事になり、不適切な記事が公にさらされる危険性を常に注意しなければならないと、自戒を込めて胸に刻みたいと思います。
弊社の所在する品川区五反田の目黒川沿いは、東京の桜の名所の一つです。
普通のソメイヨシノ以外に、遅咲きの八重桜も混じっている場所もあります。
4月10日には、例年より早めに八重桜も満開になりました。
本ブログのために撮影しましたが、アップは本日になってしまいました。
.jpg)
濃いピンク色で、花の房も大きいです。(今はもう葉桜ですが。)
ところで、某全国紙の生活欄では、作家の久田恵さん(75歳)を聞き手とした「人生100年の生き方」というインタビュー記事を週一程度のペースで連載しています。
各界で活躍する中高年の女性をゲストに招き、タイトルどおり人生100年時代を軽やかに(あるいは充実して)生き抜くヒントを語ってもらう、好企画です。これまでコシノヒロコさんや泉ピン子さんなどさまざまな著名人が登場し、介護やシングルマザーとしての苦労もされてきた聞き手の久田さんの素直なお人柄も好印象で、私も楽しみにしている記事でした。
ただ、今月中旬の紙面に掲載された女性プロデューサー(77歳)がゲストの記事は、大きくクエッションマークが付いてしまいました。タイトルはずばり「年下異性の友達作ろう」で、これ自体が「???」ですが、ターゲットは20歳以上年下の男性ということです。
しかも、新聞の読者から「そんな若い男と知り合う機会がない」と反発されるのを見越してか、相手男性として宅配便のドライバーや酒屋の配達のお兄さんを挙げています。
この女性プロデューサーもシングルマザーだったので、同じシングル女性としていわゆるホルモンの活性化を勧めているのかもしれませんが、「いやいや、これは駄目でしょう!」と思いました。
昨年末から今年4月にかけて、中居正広さんとフジテレビの元女性アナウンサーとのトラブルが、深刻な問題となっており、某全国紙も記事として大きく取り上げて中居さん側を批判する記事を掲載していました。私はこの報道の仕方についても、中居さんに対する人権侵害を孕んでいると考えていましたし、女性アナウンサーの中居さん宅への訪問が「業務の延長」とはとても考えられませんでした。
しかし、宅配便のドライバーや酒屋の配達員の年下男性は、明らかに「業務中」です。高齢女性が彼らの業務を公然と阻害し、客の立場を利用して若い男を話し相手にするなど、しかも東京五輪(1964年)や大阪万博(1970年)の昔話を話題にすることを紙面で勧めるなど、カスタマーハラスメントや老害、逆セクハラと糾弾されても仕方のない内容です。(仮に男性側も客に好意・好感を抱いて応答したとしても、例えば上司から配達業務の遅れを注意されたときに、「(客だから)断り切れなかった」などと卑劣な弁解をする恐れは十分あり、実際に同種のトラブルは私もかつて見聞きしています。)
新聞社に対し、同時期に起きている中居さんに対する報道との相違は一体どう考えるのかと問いたいです。もし「男と女は違う」と言うなら、それこそダブルスタンダードです。今はその種の案件について、非常に繊細な時代なのです。
私も出版社の編集長や発行人の立場として、情報産業に携わっています。発信する情報に、コンプライアンス違反や各種ハラスメントが含まれていないかどうかは、注意しなければならないところです。
某全国紙の上記記事も、聞き手の久田さん自身は内心で疑問符がついたかもしれませんが、ゲストから言葉を引き出すのが聞き手の役割です。そこは最終段階までに、編集者や編集局長など、新聞社側のチェックが入らなければならなかったと思います。
わかっているつもりがスルッと潜り抜けて記事になり、不適切な記事が公にさらされる危険性を常に注意しなければならないと、自戒を込めて胸に刻みたいと思います。